菱川師宣 「床の置物」3
右のページ
あれ みたまへ さても大きなものかな
左のページ
あだきれまでは 八寸ほどござる
よく指してみやれ 八寸といふ事はあるまい
![床の置物-3](http://blog-imgs-89.2nt.com/k/i/8/ki84hy/20160116235843958.jpg)
【無断複製転載厳禁】
※ エー この時代に曲尺があったの(??) 調べてみると飛鳥時代仏教の伝来と共に寺院の建築の為に持ち込まれた。
古くは紀元前6世紀に中国の大工が発明したとか?
(左ページ真ん中に女中が手に持っているものが曲尺)
右のページはほど完成した。問題は左のページ・・・
虫食いの痕なのかオリジナルのものなか判別がつかない模様?が局部の下に愛液が流れた様なものがある。
どうしようか結論がでない・・・
おやおや 武士?が褌をしたままでやるのかい?
大きい小さいともめているけれど、心ちゅうは入れたいと言うことか?
床の置物
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 完
あれ みたまへ さても大きなものかな
左のページ
あだきれまでは 八寸ほどござる
よく指してみやれ 八寸といふ事はあるまい
![床の置物-3](http://blog-imgs-89.2nt.com/k/i/8/ki84hy/20160116235843958.jpg)
【無断複製転載厳禁】
※ エー この時代に曲尺があったの(??) 調べてみると飛鳥時代仏教の伝来と共に寺院の建築の為に持ち込まれた。
古くは紀元前6世紀に中国の大工が発明したとか?
(左ページ真ん中に女中が手に持っているものが曲尺)
右のページはほど完成した。問題は左のページ・・・
虫食いの痕なのかオリジナルのものなか判別がつかない模様?が局部の下に愛液が流れた様なものがある。
どうしようか結論がでない・・・
おやおや 武士?が褌をしたままでやるのかい?
大きい小さいともめているけれど、心ちゅうは入れたいと言うことか?
床の置物
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 完
- 関連記事