2ntブログ

21.両足じめ

恋の睦言四十八手

第二十一図  両足じめりょうあしじめ
48-Pic21.jpg
※無断複製転載禁止

原文
 女こゝろ よがりては ひくわい乃 こゑを いだすと
 いへば さぞさぞ かく こそあらめ

書かれている内容
 女心善がりだしたら 美快の声を洩し出せばさぞさぞ良いのだろう。
 ※「ひくわい」意味を調べたが分らない。参考にした本、白倉著によれば「美快」している。

絵は第五図の「四手」と余り変らない。
説明から推測し、女が逝きそうになると両足を締付けることを言いたいのか?

鴛鴦閨房秘考で女が両足を締付けるのは、「網代本手」と言えるのだろう。
図から言えば、「揚羽本手」の雰囲気がある。
揚羽は足をバタバタする動きが蝶がまうのに例えて命名されたんだろうから
逝きそうになった時とは違うと考えるから網代が相応しい。

関連ページ
 地下本四十八手
 鴛鴦閨房秘考
 妹背閨房考
しつとのうらやみ20しつとのうらやみ    22横組横組

  
良かったらicon_arrow.png拍手をクリックしてね!

テーマ : 愛のいとなみ
ジャンル : アダルト

22.横組

恋の睦言四十八手

第二十二図  横組よこぐみ
48-Pic22.jpg
※無断複製転載禁止

原文
 いま世に もつはら もちゆるは 是也 ある人乃 いはく おとこ 左乃
 手をしけば なんしを はらみ 女ひだりの 手をしけば 女子を もうくると

書かれている内容
 今の世で 良く使われるのはこのである、ある人が言うには 男の左の
 手を敷けば男子を胎み 女の左手を敷けば女子が授ると

ストレートな名付だ。組が付くとどうも組手という様に技の名前だよね。
この四十八でも「組」と付くのはこれだけ。さぁどんな技が隠されているのだろうか?

江戸時代の説で、左の卵巣からは男子、右からは女子が生まれるといわれていた。
そのために、女の体を左右どちらか下にすることで男女を産み分ける方法。
その方法を女の左右と言わずに男女どちらの左手を下にするかに置換えて教えている。

この方法の根拠になっている左右卵巣で性別は決らないことは現代人なら誰でもしっている。
性別の決定は精子が持っているXY染色体で決るから卵子ではない。
それに排卵は左右交互に行われているのだから体を左右に傾けたところで意味がない。

また、オーガズムに達し子宮が収縮するとスポイトの様に膣頸部から精子を吸上げる。
その上信じがたいのは排卵した方の卵管へ吸上げると言うのだ。
実際にその映像を見させられると排卵があっと方かはわからないものの
片方の卵管へ精子が吸上げられている様子が写しだされている。

男女の産み分けたいと望む夫婦なら(特に男子が望む時?)図の様な体位になる。
でも、女の左手を敷いているのか?どちらかと言うと男の右手を敷いているよなぁ~

関連ページ
 地下本四十八手
 鴛鴦閨房秘考
 妹背閨房考
両足じめ21両足じめ    23横だき 横だき

  
良かったらicon_arrow.png拍手をクリックしてね!

テーマ : 愛のいとなみ
ジャンル : アダルト

23.横だき

恋の睦言四十八手

第二十三図  横だきよこだき
48-Pic21.jpg
※無断複製転載禁止

原文
 そうじて をんなは しなを このむは まれなれと おのこ
 むりなる ものにて いろゝの きょくを すると 見へたり

書かれている内容
 一般に女は これを好むは希、 男は無理なものを色々試すようだ。

横は側位と思うのだが、師宣見た目で名付けたのだろう。
鴛鴦では卍崩しが近い。
この趣向のものは多いのか?こちらの方が横取り(側位)と言えると思う。
48-Pic23.jpg

昔から、女にはあまり人気がないけが、男は無理なポーズでしたがるようだ。
いきなりこの体勢に入るのは無理が多い。月見茶臼から乱れ牡丹に移行してから
女性を横に回転させる展開が楽でだと思う。
関連ページ
 地下本四十八手
 鴛鴦閨房秘考
 妹背閨房考
横組22横組    24釣あげ 釣あげ

  
良かったらicon_arrow.png拍手をクリックしてね!<>

テーマ : 愛のいとなみ
ジャンル : アダルト

24..釣上

恋の睦言四十八手

第二十四図  釣上つりあげ
48-Pic24.jpg
※無断複製転載禁止

原文
 もろこし にては かやうに つり上げ おこなふと なり 
 是すなわち うしん なりひらに つたうる ところ 也

書かれている内容
 中国においては このように釣上げて 行う これすなわちは 風流を心得た なりひらが見つけたもの。

間隔があいた原因の一つが原文で赤表示した「は」。解説本を読むと「き」と読んでいる。
分らない単語は辞書で引いて調べている。「き」だと意味が分らなくなる。
崩し字データベースへ「き」登録されている全ての字形を見たが一致するもは見つからなかった。
字形からは「は」ならば沢山同形のものが見つかる。そんなことから結論は「は」とした。

古文などこのブログを書始めてから真剣に読んでいる。
そんな素人が研究者の読みに逆らうのに時間がかかった。
逆に素人だから出来る無謀と理解して下さい。

この構図(組み方)は中国の宮廷春画で見たことがある。
日本の古い春画までは知らないが多く取上げられていないと思う。

古文辞書によると「うしん」は「有心」と書き次の様な意味がある。
1.思慮・分別がある。
2.情趣を解する心のあること。風流心があること。
以下省略。

昔のラブホテルにブランコがあった。ブランコなので乗るところはカゴではなく板。
AVでも登場するブランコだが、乗る板の中央の大きな〇穴が空いていることが殆ど。
茶臼の変形と言うべきか?違いは男が腰使いが重要。女性がブランコの要領で揺すっても限度がある。
また、茶臼の様に回転させることが出来る。その場合、軸になる芯棒は辛抱が必要なのか気持良いかは知らない。

関連ページ
 地下本四十八手
 鴛鴦閨房秘考
 妹背閨房考
横だき23横だき    二夫一女

  
良かったらicon_arrow.png拍手をクリックしてね!<>

テーマ : 愛のいとなみ
ジャンル : アダルト

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2掲示板

Count
リンク
リンク先
外部リンクへのランキング
最新記事
カテゴリ
最新コメント
ブロとも一覧
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR