婚礼秘事袋(その1)
婚禮秘㕝袋(婚礼秘事袋)という江戸時代に書かれた本を見つけた。
寬政三年(1791年)に出版された「婚礼罌粟袋」のパロディー調に書いたものの様です。
婚礼は儀式よりも性行為を完全に教えようと皮肉ったものと紹介されています。
この本のオリジナルは3冊で書かれているようですが本文は1冊でも足りるであろう文字数しかありません。
手元にあるものは挿し絵が全くないものですがどうやら草紙で(絵入りの通俗的な読み物)春画が沢山入った
ものの様で三冊になって居る様です。復刻版が出版されていますが、凄い値段で目が飛び出しました。
挿し絵の全ては見つからないので本文を暫く書いて見ようと思います。
古文なので勝手な解釈を入れて書きます。ですから、とんでもない誤訳をするでしょうから
雰囲気を楽しんで頂ければと思います。
序文は古事記の引用だと思いますが面白くないので飛ばします。
○色道しつけ方
まず結納が無事終り、婚礼の吉日を決め、その日までに嫁の風俗の知識、色情の品定めとして
遊所へ連れて行き、太夫などの立振舞いを見せ、色情に慣れた女を付け、好色本草紙類を揃えて置き
常に見せて注意を惹かせる、自然とその品が五臓にうつるに従い月水(月経のこと)始るものである。
月水により淫吻に目覚め、生娘であっても玉門に潤う萌しがあらわれことから処女喪失の悩みなく
新婚初夜より快くつとめる。かくして男は心遣いが無用となり、婿にとって第一のご馳走となる。
これとは別に月水は夫へ隠すべきものなので、里にて処理を良く習得させておくべき。
江戸時代の結婚は早い言っても17~8、地方に寄っては20代半ばとどこかで読んだ記憶があります。
月経を向かえていない少女を吉原へ連れて行き、太夫などのプロを見せて教えるなどは男の欲望が
書かせているのでしょう。初夜が第一のご馳走と言うくだりなどはその良い証拠だと思う。
パロディーの元の本にどんな事が書かれている分からないですが、あれやこれやと説明書が多く
少女に読めるかとでも皮肉っているでしょうか?
関連ページ
女閨訓 色々な方法についての心得 本間
鴛鴦閨房秘考 Top
その2
良かったら拍手をクリックしてね!
寬政三年(1791年)に出版された「婚礼罌粟袋」のパロディー調に書いたものの様です。
婚礼は儀式よりも性行為を完全に教えようと皮肉ったものと紹介されています。
この本のオリジナルは3冊で書かれているようですが本文は1冊でも足りるであろう文字数しかありません。
手元にあるものは挿し絵が全くないものですがどうやら草紙で(絵入りの通俗的な読み物)春画が沢山入った
ものの様で三冊になって居る様です。復刻版が出版されていますが、凄い値段で目が飛び出しました。
挿し絵の全ては見つからないので本文を暫く書いて見ようと思います。
古文なので勝手な解釈を入れて書きます。ですから、とんでもない誤訳をするでしょうから
雰囲気を楽しんで頂ければと思います。
序文は古事記の引用だと思いますが面白くないので飛ばします。
○色道しつけ方
まず結納が無事終り、婚礼の吉日を決め、その日までに嫁の風俗の知識、色情の品定めとして
遊所へ連れて行き、太夫などの立振舞いを見せ、色情に慣れた女を付け、好色本草紙類を揃えて置き
常に見せて注意を惹かせる、自然とその品が五臓にうつるに従い月水(月経のこと)始るものである。
月水により淫吻に目覚め、生娘であっても玉門に潤う萌しがあらわれことから処女喪失の悩みなく
新婚初夜より快くつとめる。かくして男は心遣いが無用となり、婿にとって第一のご馳走となる。
これとは別に月水は夫へ隠すべきものなので、里にて処理を良く習得させておくべき。
江戸時代の結婚は早い言っても17~8、地方に寄っては20代半ばとどこかで読んだ記憶があります。
月経を向かえていない少女を吉原へ連れて行き、太夫などのプロを見せて教えるなどは男の欲望が
書かせているのでしょう。初夜が第一のご馳走と言うくだりなどはその良い証拠だと思う。
パロディーの元の本にどんな事が書かれている分からないですが、あれやこれやと説明書が多く
少女に読めるかとでも皮肉っているでしょうか?
関連ページ
女閨訓 色々な方法についての心得 本間
鴛鴦閨房秘考 Top
その2
良かったら拍手をクリックしてね!
- 関連記事
-
- 婚礼秘事袋(その5)
- 婚礼秘事袋(その4)
- 婚礼秘事袋(その3)
- 婚礼秘事袋(その2)
- 婚礼秘事袋(その1)