疲れた・・・・
黄素妙論を書き出したものの、最初からつまずいた。
1回に1ページ程度のペースが良いと全体を把握しないで始めたものだから
ページの区切りと文章の切れ目が一致しせず格好が悪い。
本は普通ページで区切るなどしない。(妹背の後遺症か?)
また、黄素妙論のオリジナルは多分、巻物の様に思う。
理由は、本ならば章が変われば改ページする。そんな配慮は微塵もない。
やっぱり全体を見通して書かねばと奮起し、5日目の今朝やっと跋(後書き)まで書き上げた。
本を入手した時に、京都大学電子図書館にあるものと同じか気になったので、
先頭の2~3ページと最後のページの読める部分を比べ、同じだったので安心していた。
ところが、終わりに薬の調合があるのだが、薬剤の数が4種とあるのに、リストには3つしかない。
数字の書き違いかと思ったが、念のため上述の本と比較した。何と薬剤1個(1行)が抜けている。
続く終わりの2ページを比較すると他にも相違している箇所が出て来た。
お陰で、終わったと言う達成感がない。
医心方と比較する形で進めるつもりでいる。
これから医心方を調べて書き足すだけともくろんでしたのに、面倒なチェック作業が増えてしまった。
幸いなことは暑くならないことくらいかなぁ~~
天気予報は暑くなるようなことを言っているが、窓を開けているだけで、心地良い風が吹き抜けてくれる。
思い返せば、昨年もエアコンを入れた日は1日くらいだったか・・・
風があれば涼しいだけが取り柄の家なんです。
あと一ヶ月もすれば梅雨は明けるでしょうが、その前までには書き上げたいと思ってます。
1回に1ページ程度のペースが良いと全体を把握しないで始めたものだから
ページの区切りと文章の切れ目が一致しせず格好が悪い。
本は普通ページで区切るなどしない。(妹背の後遺症か?)
また、黄素妙論のオリジナルは多分、巻物の様に思う。
理由は、本ならば章が変われば改ページする。そんな配慮は微塵もない。
やっぱり全体を見通して書かねばと奮起し、5日目の今朝やっと跋(後書き)まで書き上げた。
本を入手した時に、京都大学電子図書館にあるものと同じか気になったので、
先頭の2~3ページと最後のページの読める部分を比べ、同じだったので安心していた。
ところが、終わりに薬の調合があるのだが、薬剤の数が4種とあるのに、リストには3つしかない。
数字の書き違いかと思ったが、念のため上述の本と比較した。何と薬剤1個(1行)が抜けている。
続く終わりの2ページを比較すると他にも相違している箇所が出て来た。
お陰で、終わったと言う達成感がない。
医心方と比較する形で進めるつもりでいる。
これから医心方を調べて書き足すだけともくろんでしたのに、面倒なチェック作業が増えてしまった。
幸いなことは暑くならないことくらいかなぁ~~
天気予報は暑くなるようなことを言っているが、窓を開けているだけで、心地良い風が吹き抜けてくれる。
思い返せば、昨年もエアコンを入れた日は1日くらいだったか・・・
風があれば涼しいだけが取り柄の家なんです。
あと一ヶ月もすれば梅雨は明けるでしょうが、その前までには書き上げたいと思ってます。